Happytime5

飲食店でバイトリーダーを育てるとお店も育つ!飲食店の元店長が解説!  

飲食店でよく聞くバイトリーダーという役職。

あなたが働くお店にはバイトリーダーがいますか?

私のこれまでの経験では私が勤務するお店には、必ずバイトリーダーを育ててお店の運営のサポートをしてもらっていました。

バイトリーダーを育てることで、スタッフとのコミュニケーションがしやすくなったりやお店の運営に参加してくれるスタッフが増えたりしやすくなります。

これまでバイトリーダーという役職を育てたことが無い人は、どこまで仕事を教えたらいいか?やどうやって社員の仕事を教えたらいいのか?がわからない人もいると思います。

この記事は次のような悩みを持った方を対象にした記事です。

「スタッフがすぐに辞めてしまう・・・」

「社員一人でお店をやってるから、なかなか休めない。」

「スタッフの育成に力を入れたいけど、一人で教えるには時間が足りない。」

この記事では約20年間の間、飲食店の店長やマネージャーを経験し、スタッフやトレーナーの育成マニュアルの構築に携わった経験と部下を指導する中で得た知見をもとに、飲食店でバイトリーダーを育てた方がよい理由と具体的な育て方について解説していきます。

 

Contents

飲食店でバイトリーダーを育てた方がよい理由を専門的に解説!

実際にバイトリーダーの役職を設けるかどうかは、お店の規模やスタッフの人数をもとに判断するのが一般的です。

席数も少なく規模の小さなお店やスタッフの在籍数が少ないお店であれば、全スタッフの指示を店長が一人でだせるのでバイトリーダーは不要だと思われる方もいるかもしれません。

それでも私であればバイトリーダーは育てます。

それはバイトリーダーを育てて仕事を任せていくのが良い理由は次の3つです。

  1. 新人スタッフの離職率の低減に繋がるから
  2. スタッフの教育頻度が増えてオペレーションレベル力が上がるから
  3. お店の運営レベルが上がるから

そしてスタッフが成長すれば店長のお休みが取りやすくなります。

運営レベルが上がり対応できることが増えれば、休みの日にお店に呼ばれることも減ります。

バイトリーダーを育てたことが無い人は、これは社員がやる仕事だから・・・

これはアルバイトには難しいだろう・・・という思い込みがあります。

今回はこの3つのメリットについて解説をしていきます。

 

新人スタッフの離職率の低減に繋がるから

「新しく入ったスタッフも続かずすぐに辞めてしまう。」

新人スタッフが続かずに辞めてしまう大きな理由は、仕事への不安な気持ちや疑問をすぐに相談できないことと雰囲気に馴染めないことです。

例えば、あなたが今20才の大学生だとしたら、教えてくれるのが35才の店長よりも年齢が近いスタッフの方が話しかけやすいと思います。

年齢が近いスタッフの方が、考え方も近くキャリアにも大きな差がありません。

教わる側から見たら、教える側と教わる側の距離感が近く馴染みやすくなるのでわからないことや不安なことがすぐに聞けて解消しやすくなります。

店長や社員が教えるよりも、同世代のスタッフが教えた方が打ち解けやすく楽しい雰囲気になります。

こういった理由からもバイトリーダーに新人スタッフを教えてもらうことは離職率の低減に繋がるのです。

 

スタッフの教育頻度が増えてオペレーションレベル力が上がるから

後ほどバイトリーダーの育成の仕方でもお話しますが、バイトリーダーを育てる際には店長の目線にあわせてリーダーを教育します。

店長の目線にあわせてバイトリーダーの教育をすることで、スタッフの教育頻度が増えます。

例えば店長がキッチンでオーダーを調理しているときには、ホールスタッフの細かい動きに対しての指導やアドバイスができません。

しかしバイトリーダーがホールに入れば、店長が見えない場面でもスタッフへの指導ができるようになります。

また、スタッフの動き方や普段の考え方などもバイトリーダーと共有することで個人に合わせた仕事やポジションの配置もできるようになります。

常に店長とバイトリーダーが二人でスタッフを見れるようになれば、教育頻度が増えるのでオペレーションのレベルの向上にも繋がる訳です。

 

お店の運営レベルが上がるから

店長が理想とするお店作りを掲げることは大切なことです。

理想を掲げるから現状とのギャップに気づくことができます。

理想と現状のギャップを埋める作業をすることで理想とするお店に近づくことができます。

この作業を店長一人でするのか?それともバイトリーダーと一緒にするのか?どちらがより早くギャップを埋めることができるでしょうか?

さらにスタッフもその理想を追いかけてくれたらより早くギャップを埋めることができるのではないでしょうか。

バイトリーダーを育ててお店の運営により深く関わってもらうことで、お店の改善のスピードがあがり、スタッフも巻き込んで改善活動が進むようになります。

これらがバイトリーダーを作った方がよい理由です。

 

元飲食店店長の経験に基づく飲食店のバイトリーダーの育て方

バイトリーダーには、適正をみて仕事を教えていけばよいと思います。

理想を言えば、ホールもキッチンも一通りのポジションを全て出来るようになれば、いろいろな場面に対応できるようになると思います。

ただし、全部のポジションを教える場合はその分時間もより多くかかります。

現実的には、ホールかキッチンのどちらかのポジションを任せれるようにすればよいと思います。

いきなり全てを教え込もうとせずに段階的に教えて育てていけばよいでしょう。

 

私がおすすめするバイトリーダーの育て方

いきなり人に教えた経験の無いスタッフに、好きなように教えてもらうと上手く教えることができないので、教える際のポイントを教育する必要があります。

作業の再現の仕方を体系化してそれを覚えてもらうのです。

体系化というと難しく感じますが、作業の順番ややりかたのこつを順序だててまとめて教えかたを統一するのです。

この体系化については、マニュアルがあればそれを使えばいいですし、なければ簡単にまとめたものでも構わないのでそれをもとに教えていきます。

今回は、新人スタッフの導入教育でトレンチの使い方と商品提供の仕方の教え方についてバイトリーダー候補に教える場面を想定して解説していきます。
最初は教える項目を絞って教えます。

トレンチを使う上で大切なポイントはこの3つです。

この3つを実際に順番に教えます。

※この時にトレンチへの載せ方を間違えるとバランスを崩しやすい点を実際に体験してもらいます。

教える手順としては、自分が手本を見せる→相手にさせてみる→良かった点を褒めて、改善ポイントを伝える→再度やってもらう→できるまで繰り返すの流れです。

教え方のベースになる部分は統一しておかないと教わる側は混乱します。

店長からはこう教わりましたが、バイトリーダーからはこう教わりました。

どちらが正しいですか?とならないようにする必要があります。

 

見出し3バイトリーダーの適任者は?

私は店長とマネージャーを経験してきましたが、リーダーとしての適性はあまりないと思っています。

経験を積んだからできるようになったと思っています。

バイトリーダーの適性ですが、私はリーダーはこういう人!という型に必ずしも嵌めなくてもよいと思っています。

完璧を求めすぎず、真面目に取り組んで失敗する分にはいくらでも失敗すればよいと思っています。

私がバイトリーダーをやってみないかと声をかけるのは以下のいずれかを持っている人です。

ただし、最も重要なのは本人のやる気です。

いきなりリーダーとして指名するのではなく、面談でバイトリーダーになってほしいことを伝えて、「やります!」という意思表示ができる人だけ指名するようにしています。

バイトリーダーを任せるのであれば、常に目標設定や進捗の共有は行い、教える人対しても困っていることや上手くいかないことなどをフィードバックしてあげるようにしましょう。

任せれるスタッフにはしっかりと任せてフォローを忘れず、任せれる部分への評価は時給面などでも反映してあげるとモチベーションアップにも繋がります。

 

まとめ:飲食店のバイトリーダーはお店の成長を加速させる!

飲食店のバイトリーダーを育てるとお店も育つというテーマでお話しました。

私の経験からバイトリーダーを育てると良い理由はこの3つ。

この理由を見たら、飲食店の店長は必ずやるべきだと思います。

店長がお店にかける情熱の火を一人でも多くのスタッフに配り、火を大きくしてもらえた方がよいと思います。

その際にバイトリーダーがいたら、火を早く配れるし火を大きくすることもできます。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

モバイルバージョンを終了